用途
建築現場にのぼり旗を設置する場合には、「工事中」や「安全確認」など
安全に関する意識を表したデザインののぼり旗を設置することがありますが、
この時に採用される色といえば緑です。
なぜ建築現場ののぼり旗にこの色が使われるのかということを考えた時、
安全標識として定められているマークの影響が考えられます。
このマークは工事現場などで使われることが多いマークで、
旗だけでなく看板に描かれていることもあります。
このマークは、安全や衛生の象徴ですから、それに使われている緑という色は
そういったことを重視する建築現場で使うのに相応しい色だと考えられるわけです。
交通安全や火気厳禁というデザインののぼり旗ですと
赤と白や黄色と黒などで構成されることが多いですが、建築現場に設置する
のぼり旗の場合には、白と緑を組み合わせたデザインに
なっていることが多いものです。
なお、安全確認という言葉以外を採用したデザインののぼり旗を用意するという手もあります。
例えば、整理・整頓・清掃などの言葉を印刷してのぼり旗を作成するのです。
こういったデザインは、短い言葉ながら、どういった点に注意しながら
作業を行っているかということがよくわかります。
ちなみに、建築現場というのは、広さに余裕がある場合もあれば
余裕がない場合もあります。
こういった場所にはなかなか物を置きづらいものですが、
のぼり旗であれば、ちょっとしたスペースさえあれば
設置することができますので、非常に便利です。